今日も関税関連の記事ばかりだが、面白そうな記事。4/11(金)読売新聞から以下適当に要約。
カレーライスの物価、初の400円超え
帝国データバンク調べ(2月時点)
帝国データバンクは10日、家庭でカレーライスを調理する費用を算出した「カレーライス物価」(今年2月時点)を発表した。
1食あたりの調理費用は407円で、前年同月(319円)から約3割上昇し、初めて400円を超えた。
上昇の背景
-
ライス(コシヒカリ想定):1食分で169円(前年の約1.8倍)
-
具材(ニンジン・ジャガイモ・タマネギ・輸入牛肉):209円(約5%増)
-
カレールーや光熱費:変動なし
400円て何?coco壱?と思ったら家庭で作った際の一食分らしい。
高っ!高すぎるでしょいつの間にそんなんなったの?
今日の昼めしサイゼリヤでミラノ風ドリア300円なんだけど!
読んでみると、コメはコシヒカリ、肉は牛肉。
わが家はもちろんコシヒカリじゃないし、肉は鶏むね肉ばっかしなのだが、それでも単価100円も下がるだろうか?
確かにカレー作ろうかと買い物すると1000円くらいはかかってるな~。
しかも今(4月)はさらに米高くなってるしな~。
備蓄米放出したが、価格に反映まではまだ時間かかるらしい。
米値上がりが適切に米農家の収入につながるなら文句は全然ない。米農家の友人が「コスト上がっても価格あがちゃダメなの?」って。
トラクターもコンバインも何百万円もするし、農家が職業として成り立ってほしいな。
最近、ふるさと納税が米に殺到しすぎて在庫を越えて受注したというニュースが毎日出てる。生活防衛品に殺到するのは不景気の証拠だべえか。
カレーライス物価は昨年7月から発表を開始したらしい。
ビッグマック指数みたいで面白い。あっちは国際間比較だが。
明日はちゃんと更新できるだろうか。トリス飲みながら書きなぐり。